ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ

ロスジェネ世代麻酔科医師のコッカーマリンです。資産形成や日々のことについて感じたことを書き綴ります。

医局に入るべきかどうか。いくらクソ組織だとしてもインフラとしてまだまだ利用価値がある。

こんにちは、ロスジェネ勤務医(@losgenedoctor)です。

 

医局に入るべきかどうかというのは結構重大な問題です。

よくよく考えたら、医師免許という資格を持っていて、その資格でもって自分に合った会社(病院)で働くだけの話なので、医局というまた別の枠組みをわざわざ通して働く意味なんてあるのか?とも思いますが、そんなに単純な話ではない

 

医局制度って、一度ある程度崩壊して、今機構専門医制度でやや復活しようとしている感があります。

でも今後どうなっていくのか、まだ読めないところが多い。

 

医局に入らない生き方というのがここ10年くらいの流行りでした。

どこに行ったって(変な評判のない)若手の医者って歓迎されるし、麻酔科なんて特にそうだったんじゃないでしょうか。

科の特性として医局制度の縛りも緩めですし。

 

一方、医局に入らず10年目以降になり、次どうするか迷っている先生も多いと聞きます。

だいたいなんでもできるようになってるけど、特に専門的な技術を身につけていたりしているわけでもなく、いわゆる一般病院で普通にされていることしかできない10年目以降の医者。

下の世代も育ってきていて突き上げもあり、上は昔からずーっとそのポジションにいるような人で占められている。

自分と同じようなキャリアを進んできた先輩というのは知り合いにいなくて、どうしたらいいのか相談する相手もいない。

新しい環境にぱっと移るほどのパワーはなくなってきている。

そんな人が結構多い。

 

f:id:cokermarin:20190502172052p:plain


 院に入って目先を変えるという選択肢があります。

しかしあんまり縁のない医局の講座の門をたたくというのは結構ハードル高いでしょう。

麻酔科余りの時代がきていて、歓迎されないかもしれません。

出身大学が住んでいる所と近ければいいですが地方大学出身で今自分が都会にすんでいたりしたらそれこそ路頭に迷ってしまいそうです。

 

ずっとそのへんの病院でぷらぷらと臨床医をやるというのもいいと思います。

しかしいくらこれだけ医局制度が崩壊したとはいえ、地方の大部分の病院は未だに「○○大学系列」というのを気にしますし、部長クラス以上はもともと大学からの派遣の先生で固めていることが多いです。

地方の場末病院で上の方の権力のある人はやはり今でも大学とのつながりのある医者というのをありがたがります

そのあたりは今の環境に来て知ったことですが。

 

大学から派遣してもらえそうな時、送られてくる先生があなたより年下だった場合など、急にやっかいものみたいに扱われる可能性だってあります。

もっと悪いのは、周りが思っているよりも本人はそのへんの雰囲気をオーバーに、敏感に感じとってしまうことなんですよね。

 

ともかくなにか特別な技術があるとか有名人であるとか、そのような特別なブランドのない医局ともつながりのない野良医者みたいな人生はちょっと怖いと思います。

 

僕はまだスーパーローテが始まる前に医者になったので、医局に入るのが当たり前の時代でしたからもちろん医局に入りました。

出身大学の医局です。

そのまま教授の言うとおりにあちこちの病院に赴任させられ、専門医をとったくらいに大学院に戻り博士をとって大学病院で臨床をやっていたという、昔のいちばんスタンダードな道筋の医者人生でした。

 

今は医局を辞めた身ですが、改めて視野を広く見渡してみるとやはり若いうちは医局に入っておくべきだと思います。

 

野良の医者をしていても若いときはどこの病院でもちやほやしてもられますが、中堅と呼ばれる年代以降になった時、居場所をだれかが提供してくれるわけではありません。

医局、特に大学病院なんかははおんなじような医者ばかりが集まっている場所なので、いろんな年代のいろんな生き方のノウハウがあり、居場所も提供してくれます。

自分が積極的に興味を持てるような事象もたくさんあります。

そういう場所に色眼鏡をつけられずにすっと入り込めるのは若いときしかないのです

 

人脈もできます。

やはりたくさんの人が働いているところで真面目にわがまま言わずしっかりと働く、何年かはそうしているとその後一生自分を助けてくれる出会いや経験が手に入るのです。

 

www.cokermarin.com

 

イケてない教授や無能な万年講師みたいなのがいたり、医局を維持するためのママ女医の尻拭をさせられたり、そんなめんどくさいこともたくさんありますが、医局はまだまだインフラとしての利用価値はあると思います。 

というか一人でどこにも依らずに生きていけるほど医者の人生は甘くない、とも言えます。

 

慢性疼痛診療ガイドライン

慢性疼痛診療ガイドライン

  • 真興交易医書出版部
Amazon