ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ

ロスジェネ世代麻酔科医師のコッカーマリンです。資産形成や日々のことについて感じたことを書き綴ります。

東京医大の女子学生抑制問題は「当直誰がする」問題

こんにちは、コッカーマリンです。

 

東京医大の女子学生抑制問題が話題になっています。

女子学生を入学試験で不正に落としたという問題ですが、その大学側の「動機」の方が医クラの中では盛り上がってますね。

女子学生はそのうち女医さんになるわけで、女医さんは離職率が高い・フルタイム勤務をしない・選ぶ診療科が"キツくない科"(眼科や皮膚科?)に偏りがちである、、ので現場としては女性の割合が増えると困るというワケです。

 

f:id:cokermarin:20180804072854j:plain

僕も15年以上医者をやっていて、しかも女性が多い麻酔科なのでドンピシャでいろいろ見えます。

麻酔科界隈では"ゆるふわ女医"という言葉が概ねネガティブな意味でちかごろよく使われます。

ゆるふわ女医とは

①時短勤務 or 定時まで勤務(時間外延長なし)

②当直・宿直・オンコールなし

③アルバイトあり

④医局の雑務負担なし

⑤専門医取得のための学会参加などは考慮してもらえる、発表みてもらえる

などが許されることが多い、大抵が子供が小さい子育て中の先生ですね。

いろいろな医局・施設があってそんなの許されないというところもあるでしょうし、子育て中のママさんDrでも頑張ってフルに近い働き方をしている人もいます。

ただ上記のうちいくつかまたは全部が許されると思っている女医さんは一定数いて、特に麻酔科ではその「一定数」が増えすぎていろいろと歪みが出てきているという面があります。

 

麻酔科の医者は臨床研修制度開始以後増加しており、本来現場で業務が軽減していってもよさそうなものですが、なんでか自分の知る限りそういう感じは全く感じません。

それは実は現場の疲労感というのはほとんどが"当直業務"というものからきているからではないかと思っています。

昼間普通に働く時間に仕事をいくらしても、たまに夜8時9時まで働く日があってもそれは対して負担にはならないんですよね。朝から普通に出勤してきて当直業務をこなし、翌日も普通に勤務するというのが週に1,2回、土日も当直やらオンコールで月に3,4日はつぶれてしまう。疲れが取れない状態で次の勤務に入るので疲労は蓄積していきます。

病気や怪我は休みなく突然やってくるものなので、医療の業務の特殊性はいつでもちゃんと診てあげるための当直制度にあると思うんですが、その当直業務というのは体にとても悪い業務なのです。

女医さんを減らしたい=当直の負担をしない医者を減らしたい

なんじゃないかと個人的には思うんです。

突き詰めると「当直誰がする」問題なんですよ。

 

もちろん昼間だけ働く女医さんが増えたら昼間の業務は少なくなるかもしれませんが、それって本来大してしんどいと思っている仕事じゃないですよね。カンファレンスとか医局の仕事があったりするのでどうせ昼間休めるわけじゃなりません。むしろ麻酔科の場合、5時で帰る女性医師であっても頭数としては「1」と数えられるのでオペが増えてしまって、定時すぎて終わらなくて引き継がないといけない手術は増えてしまうという場合まであります。

 

これまで医療界の中だけでの問題だったことが今回世間一般に明るみになってしまった感じですね。しかし女性医師の数を抑制したいからといって黙って不公正なことをやるのは完全にアウトです。何年も知っていて黙っていた人がたくさんいるってことですよね、これってホント闇だと思います。マジでどう落とし前つけるんでしょうか。

 

この「当直誰がする問題」を解決するためは「みんなが認識を改める」とか「業務の効率化」を図る程度では全く解決しないと思います。当直業務というのはとても根の深い問題なんですよ、、