ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ

ロスジェネ世代麻酔科医師のコッカーマリンです。資産形成や日々のことについて感じたことを書き綴ります。

麻酔看護師が実際に麻酔管理のメインになったらどうなるんだろうか?

こんにちは、コッカーマリンです。

 

過去にブログで「麻酔看護師」についていろいろと言及してきたんですが、実際に麻酔看護師がどんどん生まれてきて今の麻酔科医のメインの仕事が明確に奪われ始めたらどうなるんだろうか、と考えます。

 

地域によって手術麻酔の担当者が看護師に変わっていく時期にはムラがあると思います。

というかそもそも麻酔看護師という文化がない現状、そういう文化が育つかどうかもわからないし麻酔看護師なんてそんなに増えない気もします。

ただ、看護協会は組織として戦術がうまく、先のこともかなり見据えているので、麻酔の仕事を看護師が奪ってやろう、新しい食い扶持にしてやろうという勢いを結構感じます。

麻酔科学会は本当に○ホなので、「麻酔は麻酔科の医者がやらなければならない」という"参入障壁"が一番大事でそれを守るのが麻酔科学会の最も重要かつ唯一の存在意義なのにそういう考えはないようです。

彼らにとってはフリー麻酔科医より麻酔看護師の方が良いと思っている節すらありますよね。麻酔看護師の育成に協力しちゃったりして。

 

とにかく麻酔看護師が増えて麻酔科の医者が減ったとしましょう。

 これってまさに起きそうなことだと思いました。

手術室というのは手術する場を外科医に提供する場所で、外科医にとってやりやすいようにいろいろとサービスを用意します。

麻酔だってその一環だと僕は思っています。

 

ただ、外科医がそれぞれやりたいようにやると、手術室としてのキャパシティが有限である以上、全体としての利用効率が間違いなく悪くなります。大して点数の高くない趣味みたいなオペを長いことやられて、出血してそれの対応で手術室スタッフが疲弊してさらにそんな症例がリオペで時間外に帰ってくる、そんな外科医ばっかりだと儲からない手術室の出来上がりです。

 

オペ室ではたらいている人ならわかると思いますが、その科の中で自浄能力が働かないことはよくあります。ホントなら部長なりがその問題外科医に「お前もうやめとけ」といえばいいんですが、医者というのは概してプライドが高く言う方もそれをわかっているので、なんとなくそのままズルズルいくわけですよね。そこでばしっと言える部長ばかりなわけないし、むしろ部長そのものがその問題外科医なわけだってあるんです。

 

客観的にみている麻酔科の医者がいて、そういう問題を手術室委員会的な場所で指摘するなり病院の幹部へ報告するという必要はあると思います。

必要があるというか、麻酔科がしっかりしている施設というのは手術室がすごく利益を上げるものなのです。

 

全科のオペを「客観的な医者の目」で見られるのって麻酔科の医者くらいですからね。内科医はオペがらみのことになるととたんに役立たずになるし、外科系医師は他科のオペのことは口出せないものです。

そこで麻酔科医が減って麻酔看護師ばかりになったらどうでしょう。先のツイートのように手術室側の医者が単純に数が減るわけですよね。

手術がチーム医療であると綺麗事いっても、はやり職位の上下というのは厳然として存在します。数の多い外科医に対して看護師が問題点を指摘できるでしょうか。

 

f:id:cokermarin:20190327214737j:plain

オペ室の運営を医者でも看護師でもない専門スタッフがやればいいという意見はありそうですが、オペ室で長年働いてきた経験からいうとそれは無理だと思います。

やっぱり「オペ今やりたい」vs「マンパワーが足りないから今は無理だ」みたいな戦いは、お互いが対等であるほうがいい。

対等な医者vs医者でやりあうことがバランスよい効率的なオペ室の運営に必要だと思います。

 

手術麻酔のメインが麻酔看護師になるとその均衡がくずれてやばいことになる、と予想しておきます。