こんにちは、ロスジェネ勤務医(@losgenedoctor)です。
スマホというツールも熟成してきて、使い慣れた良いアプリばかりを使うようになり、新しいアプリを使い始めるということはだんだん減ってきましたが、それでも毎年なにがしかの新しい(自分的)ヒットアプリは生まれます。
昨年僕的にヒットしたアプリを紹介したいと思います。
①Outputter for Twitter
これは次に紹介する[muute]というアプリと僕的にはセットなのですが、「あるアカウントだけでつぶやくだけ」に特化したアプリで、とにかくシンプルで軽い。
妻とだけ共有している鍵垢を使って、なにか思ったり妻に伝えたいことがあったら、さっとこれでつぶやきます。
すると、帰ってから話すネタにもなるし、情報の共有にもなる。
やってみるとこれはなかなか良い方法だと気づきます。無料アプリなので、みなさんぜひやってみて下さい。
複数アカウントでTwitterやっている人も、このアプリは特定のアカウントでしかつぶやけないので、使い方によってはメモ代わりにしたりもできるんじゃないでしょうか。
②muute(日記アプリ)
スマホ日記アプリです。UIが良くて気に入っています。
ツイッターで呟いたことも後から入れられるので、Outputterで書き込んだ情報をあとからいれたら、それでも日記の記事がかけます。
有料アカウントにして使っています。
③Drafts
アップルウォッチで音声入力メモアプリをずっと入れていなかったのですが、早くこれ入れておけばよかったです。なんとなくiOS純正のショートカットアプリとメモアプリを連携させてやりたかったのですが、どうもうまくいかなくて諦めました。
実は単にメモアプリを2つ運用すれば解決する問題だったのです。
もう一つ[Bear]というアップルウォッチ対応メモアプリあるのですが、Mac版が有料だったので、Draftsにしました。
④トリセツ
いろいろ電化製品やら買っていると、説明書の量ばかにならなくなってきますよね。それだけで結構スペースとるわりに、いざ調べようと思ったら探すのめんどくさくてスマホで検索して調べてしまう、みたいなことやってしまったりします。
保証書等は別に保管する必要はありますが、説明書はほとんどPDFでネットに上げられているので、捨てて良いのです。
ただ、見たいと思うたびに品番を探しに行って検索するのもめんどくさい。
このアプリで一括管理しておくと、どんな電化製品を持っているのかも整理できるし、分かりやすいです。
驚くのは、このアプリが対応している製品の量です。ほんとにほとんどの日本で売られている製品は対応していそうです。おすすめです。
⑤Amazon Audibe
1,500円/月で対応している本の朗読が聴けるサービスです。
ずっと知っていたけどやってなかったんですが、去年から始めてみました。
通勤時間に毎日1時間くらい聞いています。
スキマ時間月に何冊か本が読める(聴ける)のでこれは良いなと思いました。対応していう本かなり多くて驚きます。
「ホモ・デウス」「21 Lessons」「銃・病原菌・鉄」などを聴きました。









⑥Voicy
Voicy自体は以前から利用していましたが、今年は佐々木俊尚さんのチャンネルを聴き始めたのがヒットでした。
個人的に興味のある「ちょうどよい」テーマでいつも話してくださるので、欠かさず聞いています。
以上6つでした。
みなさんもなにかおすすめのアプリがあったら、Twitterにでもリプライで教えて下さい。