こんにちは、ロスジェネ勤務医(@losgenedotor)です。
子供と休みの日に何をしようか、いつも悩みます。
夏休みじゃなくても、うちは僕が土日だいたい休みなので(まさにドロッポの利点)、普段から家族ですごすんですが、それはそれで割とネタが尽きるんですよね。。
動物園とか遊園地とかって、実はしょっちゅう行って面白いものではないし、海水浴とかも何回も行くものではないですよね。
ショッピングなども行くんですが、子供わりと嫌がりますよね。つまらないもの買わされたりするし。
「夏のイベント」みたいなやつ(昆虫展とか)も思ったより面白くない。
行くとこなくて困ってくる。
うちの子供、虫をとるのが好きで、よく虫取りは行くんですね。
虫探してる時は必死になってやってて、満足してくれてます。
こういうのはいいな、と思います。
そんなノリで「釣り」にちょっと前から行くようになったんですよね。
生き物を捕まえる、という意味で似たようなもので、虫取りが好きな子供は釣りも好きなことが多いんじゃないでしょうか。
今ではうちも行こうって言ったら結構喜んでくれて、たまにやるレクリエーションのネタが増えました。
ただ、始める前、僕自体が釣りをあまりやったことがなくて、昔やったのは知り合いに連れていかれた本格的な船に乗って行く海釣りだけだったんです。
朝5時集合で、船に乗って沖合まで行ってやるやつです。まぁ楽しいんだけど、しんどかった。
しかし、自分で趣味としてやったことはないので、全然知識がない。
というか、僕自体全然釣り好きではないのかも知れません。
というか、いきなり本格的なやつをやらされてあんまり入り込めなかった的なところがあるのかもしない。
どちらにしても、興味はずっとあったんですが、はじめ家族を釣りに連れて行くのに困ってました。
コロナのアウトドアブームで、キャンプみたいに釣りも結構人気が上がっていて(シマノの株価もだいぶ上がりました)、釣りやってみたいなぁ、って思ってる人、他にも多いと思うんですが、釣りって人によってはハードル高いんですよね。
なんとなく釣り好きの人の世界って入りにくい感じあります。
僕も二年前くらい前に始めた時、よくわからないままアマゾンで竿とかリール買ってやり始めたんですが、今考えるといきなり結構いいやつ買ってしまって失敗しました。
本買って勉強してみたりしたんですが、なんかいろいろあってわけわかりません。
最近知ったんですが、釣り道具って百均が実は悪くないんですよね。釣りブログなんか見ても、DAISOのジグ(疑似餌)はよく釣れるとか書いています。
百均で買えれば、行き慣れない釣り専門店に行かなくてもいいし、それだけでハードル下がります。
結構ちょっとするくらいの釣りなら全部揃っちゃうんですよね、道具。
僕が実際に使ってみたDAISOの釣りグッズを紹介したいと思います。ちなみにうちが行くのは、海釣り公園みたいなところでの堤防釣りです。
釣り竿です。
リールもついて、1000円。安すぎます。
釣り用活かしバケツ(メッシュフタ、ロープ・ハンドル付)jp.daisonet.com
海の水をすくってくるのに必要で、とりあえず釣った魚を入れておく場所にも使えます。
質感は結構いいです。
サビキ仕掛けセット 6号 カゴ・シモリ玉付 ピンクjp.daisonet.com
仕掛けもいろいろあるんですが、サビキが初心者には一番簡単なんじゃないかと思うんですよね。アミエビを買ってきて、この網の入れ物みたいなのに入れるだけでOKだし、初心者にも釣りやすいサバとかアジがよく釣れます。
サイズとかいろいろありますけど、僕はよくわかりませんので、一番一般的っぽいこれ買ってます。
これ意外と絶対いるんですよね。魚ってヌルヌルしてつかみにくいし、直接人間が触るとよくないそうです。
カーブ刃ハサミ(ソフトハンドル、グレー)jp.daisonet.com
ハサミ、これはなんでもいいと思うんですけど、糸を切ったり簡単に魚をその場でさばいたりするのに必要です。他につかっているハサミを流用するのはちょっと、ですよね。なので専用に買っておきます。
これはまぁ初心者なんちゃって釣りにはいらないと思うんですけど、モノがすごく良く出来ていたので紹介します。
これが500円はやばい。
あとは、クーラーボックス、ビニール袋、タオル、氷とアミエビ(これは当日に調達する必要があります。海釣り公園なら受付に売っていることがおおいでしょう)、折りたたみ椅子、日よけグッズくらいあればいいんじゃないでしょうか。
ちなみに簡易テントはこれがおすすめです。めちゃくちゃ涼しいです。
釣りってめちゃくちゃ日焼けするので、特に女性は一番これ気にしたほうがいいです。
よく考えると、一番一般的なものが百均では売っているはずなので、DAISOでまず揃えてみようというのはなかなかいい考えだと思います。
*ちなみにDAISOでも釣り道具売ってないところ結構あります。
釣りちょっとやってみたいなぁ、という人がいれば、参考になればと思います。