こんにちは、コッカーマリン(@losgenedoctor)です。
先日ボイスメディアの"Voicy"のランキングのタブをみていて知ったのですが、先月の終わりくらいからあの「ちきりん」さんが配信を始められたみたいです。
始めの4回位まで聴いたのですが、やはり面白いですね。声を聴いたのは初めてでした。
ちきりんさん、僕は結構好きでブログをいつも読んでいます。
独自の視点がいつもあって、ブレないな、と思います。僕は自分のアタマで考えて、しっかりとわかりやすく表現できる人が好きですね。
で、この回の内容を聞いて思ったことです。
あの有名な「そんじゃーね」には、実は市場価値があるという話なんですね。
実は資産であるものはたくさんあって、しかしそれに気付ける人と気付けない人がいるということでしょう。
それをマネタイズするとかしないとかいう話じゃなくても、「実はそれって結構価値があるんじゃないか?」ということあるんじゃないでしょうか。
自分で考えてみると「ロスジェネ 医者」とかでGoogle検索してみたらすぐ僕が出てくるんですよね。馬鹿じゃないかと思われる人もいるかもしれませんが、それってまぁまぁの価値なんじゃないかと思っています。
ただ、駄目だと思うこともあります。このブログは、始めた頃は資産形成のこととかも書くつもりだったので、「ロスジェネ勤務医の資産形成ブログ」というタイトルにしたんですが、資産形成については自分の中で一つ結論が出てしまったのであまり普段そういうエントリー書かなくなってしまいました。
いまさらタイトル変えるのもあれなんで、変えていませんが。。
このブログの場合、よく見ていただく記事はどっちかというと医者目線の記事が多くて、僕が書きたいという内容もどうしてもそういう方に寄っています。
医者、医療関係者の方からは読まれやすいかもしれませんが、一般向けに「麻酔について麻酔科専門医がわかりやすく説明します」みたいな記事を書かないのでアクセスも伸びない...
日常いつも医者目線で生きているわけじゃないので、いろんなこと思いついて書きます。このブログ読んだら、こういうこと書かれているだろう、という安心感が読む方になくなってしまうかもしれません。
ブログのノウハウに、内容はいつも同じようなことを書くように、というのがあります。そこが全然駄目ですね。
なので医者のブログといったらこれ、みたいなのにもなりにくいんでしょうね。
僕という匿名の人間が書きたいこと書いているだけなので、ネット上の資産という意味で考えるとイマイチなんだろうと思います。
しかしだからといっていろいろとやり方を変えて、もっと読まれるブログにしよう、と義務みたいになったら、きっと自分がつまらなくなってやめてしまいそうなので、多分やらないでしょう。
しかしこのブログもきっとそれなりの資産なんだろうな、という感覚は忘れてはいけないんだろう、と思いました。
ちきりんVoicyの他の回でも触れられていましたが、ツイッターなどは自分の資産という意味では実は危ういものです。
フォロワーが何万人もいたら、それって確実に資産ですよね。
しかしツイッター社から(勘違いであっても)BANされてしまったらそれで終わりです。
ブログというのはやはり自分に帰属する資産なんだと思うと、すこし安心ですよね。
そういう感覚って、これからどんどん必要になってくるんじゃないかと思いました。